厳選した国産信州牛すきやき、しゃぶしゃぶ、焼肉の宗石亭[長野県須坂市]

ギュウブロ

<<  2011/02/  >>
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28

バックナンバー:
2011年02月09日
本治郎伝 七

昭和十八年十二月。太平洋戦争開始から満二年となる。
緒戦優位を保った戦局はすでに逆転し、日本軍は各地で後退を続ける状況となる。このために都会地にある工場の疎開がいよいよ具体化される。
須坂では製糸工場跡の建物・土地に軍需関係企業が本格的な移転作業に取り掛かり始める。

須坂町ではこの時局に対応するために、戦前からの二十五区制を改めて二十二区編成とする体制に、昭和十八年十二月二十三日開催の町議会で議決する。この時に唯一巨大区であった(戸数で全町の17%を占める)旧八区横町区は東・南・北に三分割となる。
昭和十九年一月一日、北横町が発足する。しかし戦時中のためか地元では区発足に伴う行事や式典等の営みは何もなかったように思う。

戦局が拡大し、軍馬の徴発相継ぎ、補給策に国策として馬産奨励に力を入れ始めた国家、俺のような一精肉店の主が国策の一端として長野県下一勢を対象とした、農耕馬の斡旋事業の重責を担う事となる。
しかし、この時代の人脈が後の畜産事業の原点となり、戦後の集荷の難しい時代を乗り切る力となった。
後に店が繁盛店と称されるようになったのも、俺自身が畜産人として一目置かれるようになったのも、この時代あればこそである。


20110209-1.jpg
2010年11月09日
本治郎伝 六

負債の発覚以来、開業の窮地に発奮し、夫婦共働きに精を出し、借入金の返済を試みた。

幸い、直ぐ近所に隠居した、灰野のお袋さんの協力で創業八年目にして借入金は完済し、家族六人揃って成田のお不動さんへ、御礼参りした時の嬉しさは今でも忘れない。

その後、須坂駅の周辺は急速に発展し、我が店の知名度も町内は勿論、周辺町村へも浸透してきたように想う。時は昭和十年の頃だ。

其の頃、宗石町の長老に有田ドラック(新井)宮崎又二郎(宮崎医院祖父)神田速馬、藤沢喜作(元須坂料芸組合書記)それと若輩ながら俺も加わり宗石会を創立。
頼母子講(日掛無尽)をはじめたのが、現在も続いている。

支那事変が起きた(昭和十二、三年)頃、当区第八区から新井さんと俺が区理事として選出され、後の昭和十八年、第八区を東、南、北の三横町に分割。
初代の区長は松葉屋の市川氏、副区長は関野洋服店、依田硯や揺々等、有力者も揃っていた。
其の頃の俺は納税組合長(全区内)で、納入日には松葉屋の下店で事務をとった。
二代目区長、佐藤金左衛門、三代目は村松、四代目が俺で、後の昭和三十一年頃、二期目のお努めをした。

民生委員もやったが、当時の県報で若返り広報を散見し、一期で強引に止めた。

昭和十八年、大東亜戦争が拡大。軍馬の徴発が相継ぎ、補給策として馬産奨励に国は力を入れ、北信畜産組合を改組、馬匹組合と改構。理事となる。
戦時中、田のシツケ時には、農耕馬の斡旋事業を県一勢に行った。度々の県への召集で地域外の友人も多くなり、馬喰の道も一人前の心算りだった。

昭和二十年。終戦の混乱期も静々平勢に戻り、馬匹組合解散。
北信畜産農業協同組合が農協組合法により創立。本格的に菅平高原を開拓に着手。
引き続き理事となり、会計理事の重責を後年昭和四十五年まで担う。
其の間、菅平ゴルフ場用地の貸付や特産の芝草の販売等が、放牧事業以外の特別事業であった。

牧場事業も軌道にのり、一任期中一回は役員視察旅行が実施され、北海道、沖縄、朝鮮等大きな旅行も思い出の種である。

20101109-1.jpg
2010年11月06日
本治郎 外伝

本治郎は運良く開業に至りましたが、素人商売故に困難も多く、努力も報われない、採算性の乏しい厳しいスタートとなりました。
開業以来、赤字経営が続き、ようやく商人として周囲に認知されるまで、約十年の月日を要しています。

大正から昭和の北信州では牛肉・馬肉・豚肉混在の消費でした。味覚よりも蛋白源の確保が、重要な時代のことです。
高品質な和牛は農家の貴重な現金収入として近畿地方へ出荷され、地元での消費は僅かなものだったようです。
消費も流通も未開のなかの開業、黎明期でした。

当時の養豚も農家の軒先で飼う程度の小規模で、畜産と呼べるものではありません。
そこで、軍用馬の払い下げや農耕用の牛馬が蛋白源として食用となり、少なくとも現在の当店のように、霜降り肉ばかりをお客様に提供するのは到底不可能なことでした。
本治郎は仕入れの苦労から、家畜商の必要性を感じ、昭和の畜産の復興を試みます。

集荷のため、国鉄で新潟・新井まで行き、牛二頭を繋ぎ、徒歩で富倉峠を越えて飯山へ向かう。そんな時代が続きます。
晩秋の富倉で、予期せぬ吹雪に襲われ、死線を彷徨う寸前で村人に助けられた逸話も、日常の一部でした。

そして、ようやく成功の糸口を掴んだ本治郎は、町内の顔役として活躍を始めます。
しかし同時に、日本は本格的に戦争を始めてしまいました。








20101107-1.jpg
2010年10月27日
本治郎伝 伍

さて其の後の話だが「瓢箪から駒」というが、見合い話を本気で持ちかけられて、俺は本当に困った。
幸高の家の口出しと、仙仁の伯父さんの取り持ちの経緯で進んだ福島の話があるので、兄は勿論、老母をはじめ家中が反対なので、一応謝罪お断りしたところ、中灰野のお袋の熱意は遂に仙仁の伯父まで攻め落としての要請に兄も止む無く同意した。

そして大正十三年十月。須坂恵比寿講を契機に、内祝言、丸田支店開業の運びとなった次第である。
其の頃の我町、当時の南宗石町は北西側から村山たばこ店、こよい旅館は建築中。丸田支店、関万、神田、称津。
北東側は上海、タチバナヤ、末広屋、山田土建。通りに面したその他の空き地は桑畑で、夏ともなれば製糸工場から流れ出す蛹臭い汚水はボーフラの生育に最適。其の上、店の裏手には牛舎があり、常に二三頭の牛を飼育していたから、夜ともなれば障子の紙が黒く見える程、蚊の集団に悩まされた。
水は名ばかりの簡易水道があったが、滅多に水は来ないから馬場町の六角堂や須坂繭糸の井戸まで、毎日水汲みに行かなければならなかった。

さて、須坂での寒、土用を一通り経験した大正十五年。昭和天皇陛下即位と共に元号も変わり、昭和の御世と相成り二年がかりの水道も開通し、逐次人家も立ち並び、裏口を開ければ須坂駅が丸見えだったのが、要町が出来てからは駅は視界の外になってしまった。
其の頃、電話の加入やら須坂料芸組合への入会金、水道の引込等々、資金繰りに悩み、俺の持って来た新田南の離山畑を売却して補充した。

其の頃の丸田本店には初ちゃんと武ちゃん(武七)の二人が居り、屠場行や豚集めは専ら俺と初ちゃんの受持ちで、店番は長女智子と次女みつ子を相手に、女房ほか裏方の日課なのだが、夫婦二人とも自足中農の甘い育ち故、慣れない商売なので二年程で本店へ三百円近い借金が出来てしまった。

心底びっくりして、静かに反省しながら借金の原因のを分析して判ったは、毎夜のように本店の親父さんが来て酒を飲み、飲助相手に夜を更かし、馬喰が来て商いをすれば、「清ミ、金あるかや?」で済ませてしまい。手合金やら残金払いをしていただけで、商売の基本帳簿記帳を疎かにしたためだった。
結局この記帳の不充分が累積して、借入金の大半となってしまった。
初めての他人からの借入金。郵便局簡易保険から借りた三十六円も其の頃である。

20101027-1.jpg
2010年10月26日
本治郎伝 四

時は六月下旬拾度、春蚕の四眠起きで、農家は忙しい真っ最中だ。
河東線軽便鉄道が屋代から須坂まで開通の三日目のこと、須坂駅開設第一号の帰還兵であった事も思い出の種である。
さて、兵役二年半の空白の故郷は、山河に変りはないが、村人の接する感覚が何となく大人扱いされている気がして、そろそろ将来の途を考えるようになってきた。

其の頃、同級生で陸軍にいった寺村の山岸鶴吉君が俺と同じ次男坊で境遇がお互いに似ているから、話が合うのも当然で、いつしか一つの目標に同調するようになった。
其の目標というのは、当時、朝鮮巡査の募集中であったので、時の駐在(巡査)徳竹さんに内容を聞いたところ、兵役年数戦時加算されるから、三年もいたら恩給がつく、という好条件だったので早速応募する事にして、書類提出の段になっところ、戸主(世帯主)の同意印鑑が必要となり、止む無く兄に意中披歴、同意を求めたところ、考え深い兄だから「よく考えてみる」と至難の気配。
二日ばかりしたらお袋に話したそうで、お袋が大反対で遂に不成功!(帰郷二年目)

不運にも其の年の秋、お袋が目を患い高田市の眼科医院に入院。俺が付き添いだ。
ところが三ヶ月経っても駄目で、翌春思い切って当時有名な秩父の眼科へも行ったが絶望の宣告。其の序に受診した東京大学病院の診察も同様なので諦めて帰宅。自宅療養に専念の身となる。
年老いた全盲のお袋の不憫さを見る俺の将来の夢も、自然と縮みがちとなった。
翌春たまたま幸高町の家から話のあった、福島町の農家への養子話に同意する心持ちになってきたのも、無理ならぬ事と自問自答していたが、けっして満足していた訳ではない。

やがて花咲き春も過ぎた真夏の或る日、突然まったく突然。
裏の畑で農作業中、隣家のおみちおばさんが裏座敷に居て、再三お茶を勧められるので、昼寝起きで暑い盛りだし直ぐ側の畑に居たから断りきれず頂くことにした。だが、誰かお茶の連れが居る事は感じていた。
お茶をよばれ四方山話の中で、俺の婿養子話がでた。其の時同席していたのが中灰野のお袋さんであった。
突然の事だし、チョイチョイ冗談話も気軽に口走るおみちおばさんだから俺も気軽な気持ちで「何分、お頼み申しやんす」とやった。

運命とは全くわからぬもの。「お頼み申す」の一言が俺の其の後の将来の決定付けとなるとは・・・


20101026-1.jpg